【野菜不足の症状】は生活習慣病や肌荒れなど様々。サプリメントは効果的か?解消法も考えてみました。

最近,肩凝りや頭痛が酷く,目の前によく星がキラキラ飛んでいます。それに皮膚がヒリヒリ痛いですし,イライラしない日もなく,体の調子が絶不調です。

30代も後半戦に入り,年のせいか?と思ったりもするのですが,明らかに年齢だけが原因ではありません。
健康診断でも10年程前から悪玉コレステロールが高いという結果が出ても無視し続けてました。

少し前にダイエットの記事を書きましたが無理なダイエットもしていないですし,知らないうちに何らかの病気に犯されているのか?と少し心配になってきました。

無理のないダイエットの記事はコチラ↓

【簡単ダイエット】根気が無く飽き性の私でも10kg減量できた苦労の無いダイエット方法を紹介します。

2019.01.07

何か体調不良の原因はないか自分で考えてみました。

体調不良の原因
  1. 睡眠不足(毎日5時間程度)
  2. 野菜不足(ダイエットの為に一口目を野菜にしていたが基本的に大嫌い)
  3. 仕事上のストレス
  4. 甘い物を食べ過ぎ
  5. 脂っこい物が大好物
  6. 最近,昼飯の殆どがカップラーメン

などが考えられます。

2・4・5・6が食生活です。妻は栄養士で栄養バランスの摂れるメニューを考える仕事をしているのですが,悲しいことに私の栄養はあまり考えてくれません。仕事で考えている分,家であまり考えたくないのでしょう。子供はしっかり良い物を食べさされていますが。

1と3については現状ですぐに改善できるものではありません。
1については,仕事の帰りが遅く,晩御飯を食べて風呂入ってパソコンいじくってたら遅くなります。
2についても家族を養っていく上で仕事は現状では辞めれませんし,家族と給料の為に我慢するしかありません。いつかは改善したいですが今は我慢です。

私は好きな物は食べたいですし,そんなところで我慢はしたくありません。ということは必然的に自分で考えた体調不良の原因で改善できるのは野菜不足です。

今回は野菜不足の体への影響と野菜不足の解消法を考えて行きたいと思います。

野菜不足からくる身体への悪影響・症状

小さい頃は,全く食べず学生時代や警察時代は肉や脂っこい物ばかり好んで食べていました。
ていうか肉をいっぱい食べれば,体が大きくなり強くなれると信じていました。

小さい頃から母親に 『肉を食べたらその倍は野菜を食べないと病気になる』と言われ続けていましたがそれでも好んで食べず,避けてきました。

警察に入っても,柔道や逮捕術の練習後は,かなり脂っこい物を半強制的に食べさされました。

そんな食生活が今に響いてきているのでしょうか?病院に行ったわけではありませんが少しは影響が出ていると思います。

野菜不足が原因の身体への悪影響・症状『生活習慣病』

一昔前は生活習慣病といえばアメリカのイメージがありましたが,現在では日本人の方が野菜を食べる量が少ないらしいです。

生活習慣病とは色々な病気を一括りにしている総称です。三大生活習慣病から八大生活習慣病まで幅広く総称されており,『三大疾病』と言われる病気は三大生活習慣病のことです。

八大生活習慣病
  1. がん
  2. 心疾患
  3. 脳血管疾患(脳卒中)
  4. 糖尿病
  5. 高血圧性疾患
  6. 慢性腎不全
  7. 膵疾患
  8. 肝硬変

赤字の3種類が『三大疾病』青字を含めた5種類が『5大生活習慣病』です。

8種類の病気,どれも体に致命症を負わす非常に恐ろしい病気です。

生活習慣病は運動不足や食生活などが主な原因らしく,私の今の時間では運動することは難しくやっぱり食生活を改善するしかなさそうです。

農林水産省のホームページにこんなことが掲載されていました。

野菜たっぷりの食生活が生活習慣病を防ぐ

野菜や果物には、ビタミンや食物繊維が豊富に含まれています。がんや心臓病の予防には、たっぷりの野菜と毎日果物をとることが効果的です。

ビタミンは主に13種類あり、それぞれ重要な役割を果たしています。ビタミンCや、緑黄色野菜に多いβ‐カロテンには発ガン物質が体内で作られるのを阻止する働きがあります。また、ビタミンA、C、E、ポリフェノールなどの栄養素には、体内の細胞や組織を酸化させ生活習慣病の原因となる「活性酸素」の発生を抑える作用があります。

食物繊維は「腸の掃除役」として知られ、生活習慣病の予防に役立ちます。野菜、果物、大豆などの豆製品、海藻など、特に種や皮ごと食べるもの、歯ごたえのあるもの、ヌメリのある食べ物に多く含まれています。

さらに、野菜や果物には血圧を下げる働きがあるカリウムも多く含まれます。

さらに大事なことは、これらの 栄養素をサプリメントなどで単一に摂取するよりも、野菜・果物を丸ごと食べることの方が、疾病の予防効果が確かであることがわかっている点です。ですので、サプリメントに頼るのではなく、野菜や果物を食事として、毎日積極的に食べましょう。

農林水産省HP参照

私は医者でも栄養士でもありませんので分からない部分はありますが,野菜は病気を防ぐ為に必要不可欠な物ということがよく分かります。

ここには,野菜や果物にはビタミンや食物繊維が多く含まれ,がんを予防するβーカロテンという私には聞いたことの無いような栄養が含まれていると記載されています。

ビタミンは生活習慣病の原因となる活性酵素の発生を抑える作用があるや食物繊維は腸の掃除役とまで記載されています。

こんなん見てると野菜を早く食べたくなります。

気になったのが 『サプリメントに頼るな』『野菜と果物を食べなさい』というところです。その理由も農林水産省の同じページに記載されいました。

若い世代は野菜や果物が足りない!

平成21年3月、厚生省(現厚生労働省)が策定した「21世紀における国民健康づくり運動:健康日本21」では、 一日に350g以上の野菜を摂取することを目標としていますが、 国民1人1日の平均的な野菜摂取量は295gほどしかありません(平成21年国民健康・栄養調査)。特に若い世代ほど野菜や果物の摂取量が少なく、サプリメントや栄養補助食品でビタミンや食物繊維を補給している人も多いようです。しかし、そのような補助食品では、食べ物が含有する多様な栄養素とその相互作用までを、体内にとり入れることはできません。

各野菜の摂取量推移グラフ

(資料:厚生労働省「平成21年国民健康・栄養調査」)   

ここには1日にどれくらいの野菜を食べなければならないかとサプリメントに頼ってはいけない理由が記載されています。

サプリメントが悪いのではなく『サプリメントだけではダメですよ』ってことです。

生活習慣病には『がん』『糖尿病』『心疾患』『脳卒中』など結構,身近な存在の人がかかってる身近な病気ですがどれも絶対になりたくない病気ですよね。
ちなみに私の父親も一昨年に心筋梗塞で倒れました。『野菜を全く食べない(私以上に)』うえに『ヘビースモーカー』と体に悪いことしかしていないので,言い方悪いですが今考えたら病気になって当然です。
倒れた姿を思い出したら私は絶対になりたくないです。なりたい人なんかはいないと思いますが。

絶対に野菜が必要です。『痛いこと』『苦しいこと』は,究極に嫌いなので生活習慣病に絶対になりたくないです。

野菜不足が原因の身体への悪影響・症状『イライラする』

『イライラする』原因はカルシウムだけだと思っていました。

イライラの原因は他にもあるみたいです。栄養に関して無頓着で無関心な私は恥ずかしながら知らなかったです。

イライラに効く栄養素を調べてみました。

イライラに効く栄養素
  1. カルシウム(乳製品,魚類,ほうれん草小松菜,ヒジキなど)
  2. トリプトファンバナナ,牛乳,卵黄,落花生,アーモンドなど)
  3. ビタミンB1(米ぬか,大豆,落花生,豚肉,ウナギ,枝豆,じゃがいもさつまいもなど)
  4. マグネシウム(アーモンド,カシューナッツ,大豆,納豆,豆腐,ワカメ,ほうれん草など)
  5. ビタミンB6(酵母,レバー,野菜,マグロ,サバ,サンマなど)
  6. ビタミンCいちごグレープフルーツオレンジブロッコリー菜の花パセリなど)
  7. タンパク質(肉類,魚類,牛乳,豆腐,納豆など)

です。野菜や果物に含まれる栄養を赤,その種類を青で色付けしてみると,これらのほとんどの栄養に野菜が含まれていることが分かりました。

もちろん野菜だけでなく,肉や魚も適度に食べないといけませんが,野菜の食べ過ぎで体を悪くしたというのはあまり聞いたことありません。

毎日,イライラしていたら面白くないですよね。周りの人や家族に気を使わせますし,不快にさせてしまいます。
イライラは健康にも良くないですので野菜をモリモリ食べて解消したいところです。

野菜不足が原因の身体への悪影響・症状『加齢臭』

40歳前後から男女問わず,『ノネナール』というニオイ物質が原因で嫌な体臭が発生しやすくなります。

ノネナールという物質は身体の中の酸化反応が大きく関わっているらしく,その酸化を抑えてあげなければなりません。
加齢臭の原因は運動不足や不潔など原因は様々ですがその中に抗酸化物質の不足も含まれます。

運動不足は有酸素運動,不潔は身体をゆっくり丁寧に洗ってあげれば済む話ですが,加齢臭を除去するには抗酸化物質も必要です。

抗酸化物質とは,ビタミンA・C・E,ポリフェノール,ルテイン,βカロテンなどでそれは野菜に多く含まれています。

男であろうが女であろうが性別関係なく,臭いと思われることはすごく恥ずかしいですし,悔しいですよね。

ちなみにストレスも体臭の原因になり,イライラも野菜不足である程度は解消されるとしたら一石二鳥で野菜を摂取するしかないですね。

野菜不足が原因の身体への悪影響・症状『便秘』

私は便秘じゃありませんが,便秘の原因の1つとして野菜不足があるということは聞いたことがあります。

便秘には『食物繊維』と聞いたことがありますが実はビタミンB・Eも大きく関係しているそうです。厚生労働省のホームページにも記載されていました。

便秘と食事
便秘を引き起こす腸管の機能的異常の要因には「不規則な食事・生活」「食物繊維・水分・脂質などの摂取不足」「低栄養」「ビタミン欠乏症」「全身衰弱」「緊張・恐怖・悲しみなどの精神的要因」「神経障害」「浣腸や下剤の乱用」「体質」「職業性(便意があっても排便できない職業の人)」「便意を抑制する習慣」などがあります。
予防や治療には食生活をはじめとする生活習慣の見直しを第一に行いましょう。また薬物の安易な使用は避けましょう。

厚生労働省HP参照

赤字にしたところは,全て野菜に関係しているところです。

ビタミンは腸の運動を活性化させ,スムーズな排泄を助けてくれる栄養です。

食物繊維は,コレステロールを吸収したり,食後の血糖値を抑えるなど,とても大切な栄養素です。食物繊維は体内には吸収されませんが水分を吸収して,便を増やし,大腸を刺激して排便をスムーズにしますので排泄に非常に重要な役割をしています。

私の妻は便秘です。私と違い肉より野菜派です。ベジタリアンです。体質や体調なども影響しているのでしょうが食物繊維やビタミンの量を増やせば改善できるのかもしれません。

私は警察学校を卒業して,仕事上の極度のストレスで一度便秘になったことありますが,めちゃくちゃ辛いです。この世の終わりかというぐらいの腹痛にも襲われますし,もう二度とゴメンです。

体調やストレスなど様々な原因がありますがその中の一つとして野菜不足も要因にあること間違いありませんので野菜は食べないといけませんね。

野菜不足が原因の身体への悪影響・症状『肌荒れ,カサカサ肌』

数ヶ月前から肌がヒリヒリ痛いです。それが神経痛なのか何か分かりませんが言われて見れば肌がカサカサしてきました。冬で空気が感想しているからかなぁと思っていましたがもしかしたら野菜不足からヒリヒリがきているのかもしれません。

ブサイクな顔面に肌も荒れているとなると女子に避けられそうで嫌です。

肌荒れはビタミンA・B・Cが欠乏している可能性があり,野菜や果物を摂取して予防しなければなりません。

そういえば私が小学生や中学生の頃,ニキビや吹き出物ができたら母親に『野菜食べてへんからや。チョコラBB飲んでおき』と言われていたことを思い出しました。確かにチョコラBBを飲んだら治りが早かった気がします。

ニキビなどはビタミン不足と何度か言われましたので知っていましたが頭のフケもビタミン欠乏からの原因が考えられるそうです。フケがいっぱい出てたらいくら清潔にしていても不潔に見られますよね。
私は今は営業マンなので清潔感がとても重要になります。
私は化粧はしませんので分かりませんが化粧にも影響があるそうです。

野菜を多く摂取すれば,誰もが今より男前,美人になれるかもしれませんね。

野菜嫌いな私が野菜不足解消法を検討してみました。

野菜嫌いで,食べる時も我慢している私ですが,そろそろ健康にも気をつけなればならないと感じてきましたので野菜不足解消法を検討してみた。

野菜好きな人は今までとおり食べたら何も問題ないと思うのですが,問題は嫌いな人です。

野菜の何が美味しいのか分かりません。トマトだけは美味しいと感じますがその他の野菜はただの葉っぱを食べている感じで全く好きになれません。

どうやって野菜を取ればいいんでしょうか?厚生労働省のホームページには『サプリメント』に頼る栄養補給はお勧めしないと書いていましたが私にとってはサプリメントが一番やりやすいかなぁと思うのですが他の方法も考えてみます。

嫌いな野菜を我慢して食べる。

農林水産省のホームページにも野菜や果物をそのまま食べるのが1番良いということが書いています。

でも,嫌いな物を我慢してたくさん食べるというのは私の性格上,多分長続きしません。野菜を色々調理して美味しく食べる方法もあると思いますが料理できないですし,ブラック企業で馬車馬のように働かされている今はそんな時間はありません。

妻もフルタイムで働いていて私の帰宅が遅いため,子供3人の世話をほとんどこなしてくれています。そんな妻に手のこった料理など頼めるはずもありません。

野菜をサラダなどでそのまま食べる方法が一番良いのは分かっています。トマトやカボチャは食べれますけどレタスやキャベツなどの緑の葉っぱみたいな野菜はあまり好きじゃないです。よくコンビニでカット野菜を購入して,昼休憩に食べている人がいますが私は考えられないです。

野菜ジュースを飲む。

野菜ジュースは美味しいです。たまにコンビニで野菜生活を買って飲むくらいです。普通のジュースを飲むよりかは健康に良いかもしれませんがあまり実感湧きそうにありません。

野菜ジュースについて調べてみたところ, 『1日分の野菜』などと記載している野菜ジュースは厚生労働省が推奨している1日の野菜摂取量350グラムの原材料を使用し,作られているジュースらしく,野菜ジュースには他の余計な成分や糖分が含まれているので野菜とは全くの別物と考えた方がよいみたいです。

ただ, 食前に野菜ジュースを飲むと血糖値が抑えられるそうでダイエット効果はありそうです
確かに私がダイエットしていた時は,食事の一口目は必ず野菜から口にしていたので良い方法かもしれません。

今回の私の目的は野菜不足を解消することですので私にとっては今のところ補助食品としてしか使えないです。

サプリメントを服用する。

厚生労働省がサプリメントなどの錠剤は, 満腹感がないため栄養過多になる可能性があると言っています。

栄養過多

栄養過多とは,特定の栄養素を必要量と摂取量のバランスが取れてなく,摂取量が過剰であること状態。
例えば,ニキビや吹出物は,チョコレートなどの食べ過ぎで糖分の過剰摂取が原因とされています。

栄養はバランスが大事ってことはよく聞きますが,骨を強くしたいからカルシウムのサプリメントをたくさん摂取したら良いってことでもないのです。

そう考えたらサプリメントを服用する場合は,本当に足りないと思う栄養分だけ摂取しないといけませんね。今後,知識がつけば服用する可能性もありますが,今のところは自分にどんな栄養が足りないかなんか分かりませんのでサプリメント中心の栄養補給は今の私自身には向きません。いずれは摂取するかもしれませんが。

青汁を飲む

『まずい!もう一杯』キューサイのCMのイメージが私達の年代ではイメージが強いです。あのCMはインパクトが強く,青汁を世に浸透させた名CMです。

私は青汁を今まで1滴も飲んだことがありません。マズイ飲み物なんか買ってまで飲みたくありませんし,値段がお高いイメージです。

でも,野菜ジュースより健康に良さそうなので少し調べてみました。

青汁とは,その名のとおり青色(緑色)の野菜などの植物を中心に作れた健康飲料です。青汁には主に3種類の原材料が使われているらしく,

青汁3原料
  1. 大麦若葉
  2. ケール
  3. 明日葉 

という植物が使用されています。

なんじゃそれ?聞いたことも見たこともありません。この3つは野菜なのか?全然知りません。

青汁の原材料『大麦若葉』『ケール』『明日葉』は野菜らしいです。私は全く存在を知らず初めて知りました。明日葉は『あしたば』と読むらしくそのままです。

ケールは『野菜の王様』と称されていて,野菜の中でもトップクラスに栄養価が高い存在です。
『野菜の王様』と言われているのであれば,もっと使われ,有名であっても良いと思うのですが。
(私が知らなかっただけかも知れません)

この3種類の栄養は,

青汁の原材料3種の野菜の栄養
  1. βカロテン
  2. ビタミンB群
  3. ビタミンE
  4. カリウム
  5. カルシウム
  6. ビタミンc
  7. 鉄分
  8. 食物繊維
  9. クロロフィル

共通して栄養素としてあります。
もりろん共通していないそれぞれの栄養素もありますのでまだまだ栄養があります。

青汁ってすごい栄養ですね。

青汁を出しているメーカーによってはゴーヤやホウレン草,パセリなどを入れ,3種プラスαの栄養も期待できそうです。

でも,味が気になります。私のイメージでは『マズイ』です。一昔前は,バライティー番組の罰ゲームとして飲まされていた記憶があります。

色々調べて見たら,青汁を出しているメーカーがそれぞれ考え,今は美味しく,飲みやすくなっているそうです。

飲みやすように青汁に他の野菜や蜂蜜,リンゴなどの果物を混ぜたり,甘味料を混ぜたりと継続して飲めるように作られているようです。

まだ一度も飲んだことがないので,何とも言えませんが野菜嫌いで野菜不足の私でも飲みやすいのなら青汁は少し有りかもしれません。

まとめ

野菜不足は,当たり前ですが健康上良くありません。

野菜不足の末路
  1. 生活習慣病になる。
  2. イライラする
  3. 臭い体
  4. 便秘
  5. 肌荒れ・カサカサ

などの原因になり,どれも嫌です。
特に生活習慣病なんかは,命の危険にまで及ぶので絶対に避けたいところです。私は人から何を思われようとあまり気にしないタイプですが,『臭い』と思われるのは絶対に嫌です。

健康診断で何年も連続で悪玉コレステロールの基準値を大幅に越えていますし,目の前にキラキラとよく星が飛んでいますし,肌がヒリヒリ痛いし,私の体は絶対に健康体ではありません。

野菜不足の解消法を自分なりに考え,

野菜不足解消法
  1. 嫌いな野菜を我慢して食べる。
  2. 野菜ジュースを飲む。
  3. サプリメントを服用する。
  4. 青汁を飲む。

のどれか一つでも実行しようと思います。

1番の『野菜を食べる』が一番身体に良いと思いますが継続できそうにないので,恐らくやらないです。

2・3・4のどれかでこれから根気よく挑戦してみようと思います。今のところ, 第一候補は4番の『青汁』です。

早速,明日にでも野菜嫌いな私でも飲みやすそうな青汁を探して見たいと思います。

スポンサーリンク

2 件のコメント

  • 我が家では必ず夕食には生野菜が出ることになっています。それは私が野菜好きということもあるのですが、野菜、サラダは健康には絶対おススメだからですよ。夕食などに出た場合必ず一口目は野菜から食べるようにしています。 ご飯などは出来るだけ控えめにして、おかずを多く取ることで健康にも多く貢献します。
    そして、私もラーメンは好きですが、特にカップラーメンを毎日お昼に取る、なんてあり得ないです!それでは体が悪くなるのも当然ですよ・・・・! 私もカップラーメンの買い置きはありますが、週に一度たべるかどうか、ぐらいです。カップラーメンは塩分が非常に多いので味が濃すぎますね。
    とにかく、野菜を多く取ること、カップ麺は控えること、これだけでかなり数値も違ってくるはずです! お大事に・・・!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です