おはようございます。
私の今の時間は午前9時10分です。『平日のこの時間に仕事もせず何してるねん』と思ってる人,今は平日休みの営業マンですので今日は休みです。
朝から一番下の子をこども園に送って行って,たくさんの小さい子に癒されたマツモトマコトです。
タイトルの『不審者??』とありますが今日こども園に子供を送って行った時,今まで見たことない60歳位のマルチーズを連れた男性がこども園の入り口の内側に立っていました。
ちょうどその時,こども園の先生は,園児の荷物を運ぶ為,その場を離れていたところでした。
初めは園児のおじいちゃんが送ってきたのかなと思いましたが少し雰囲気に違和感を感じましたので『おはようございます』と声を掛け,私がじーっと見ると男性は,敷地内から出て歩き始めました。

変わった人やなと思い自分の子供を園の中に送り,車に戻ろうとするとこども園から30メートル位離れたところで他の園児とお母さんが歩いて来るのをまたじーっと見ていました。
ちょうどその時,こども園の先生が戻ってきたのでその男性のことを聞くと1週間に1回くらいのペースで来てるそうです。
近所の人で園児や保護者にマルチーズを『可愛い,触らせて』等,褒めて欲しいらしく害はないとのことでした。
私は1番上の子から約6年間,たまに送って来てますが初めて見たので普通に不審者に感じました。
不審者発見時の対応
不審者と一括りにしても人それぞれ感じ方も違うでしょうし様々な不審者がいます。
・泥棒目的
・子供目的
・女性目的
等,色々おり,犯罪者は全員,犯罪を犯す前も犯した後も不審者です。
犯罪者以外も人によっては不審者に見える場合があります。
私にとっては前述した犬を連れた男性も不審者に感じました。
私達が子供の時と違い朝の登校時,地区の住民に『おはよう,何年生?』と聞かれても何とも思わなかったし,それが逆に安心感を与えていました。
しかし,現在は小学生に対し,挨拶しただけでも不審者と感じられる時代で,良いのか悪いのか分かりませんが世間はそれだけ不審者に対して敏感になっています。
では私達がその不審者を発見した時は,どのような対応をすればいいのか。
自分自身やお子様が防犯ブザーを携帯する
どの犯人も同じことですが犯人は大きな音や見られることは極端に嫌がります。
また,防犯ブザー持ってることにより,犯人からしても『防犯の意識高いな。』と警戒させることができます。
私の次男も小学校入学時に教育委員会から配られた防犯ブザーを着けています。
ひっぱったら結構甲高い音が響きます。
最寄りの警察署に連絡,または110番通報
当たり前のことですが,110番するとなると少し戸惑ってしまいますよね。
しかし今はそのような時代ではなく,私がいた頃から警察もその手の事案には敏感になっていて,ひと昔前と違い放置することはないと思います。実際,私がいた頃も敏感になっていましたので。
あと,110番して記録を残すことに寄って,万が一,その時間帯,付近の場所で何か事件が起きたとしたら重要な手掛かりになり,通報があるとなしでは後の犯人逮捕までの時間がかなり違ってきます。
もし110番に抵抗あるのであれば最寄りの警察署に通報して下さい。
私自身も職場から帰宅する際,最寄りの駅まで歩いていたところ,原付バイクに乗ったキョロキョロした中年男性を発見したので特徴をメモし,110番通報したことがあります。
調べた結果,その不審者は刑務所から出所して約半年のひったくり常習者であり,その通報がきっかけで捜査本部が設置され,付近で発生しているひったくりがその不審者と判明し,逮捕に至ったというケースがありました。
子供が通う小学校・中学校へ連絡
教育機関も警察と同じで,その手の事案にはかなり敏感になっています。
私が警察にいた頃も定期的に生活安全課が学校担当者と不審者への対応を指導していました。今の時代,どの学校にも対応マニュアルがあるはずです。
学校から警察の担当者や教育委員会に連絡をし,対応してくれるはずです。

管轄警察の防犯メールマガジン等に登録
今の時代どこの警察本部も防犯メールを配信しています。
防犯メールは,不審者情報,犯罪情報等色々な防犯の役立つ情報を配信してくれます。
特に小さいお子様や一人暮らしの女性は登録しておくべきです。
主な警察本部のメールマガジンは次のとおりです。
その他の42の道府県警もメールマガジンを配信してますのでぜひ登録をお願いします。
まとめ
犯罪者は全て不審者です。
不審者を見掛けたら『通報する』これが1番大事です。
この通報が警察署から発信の防犯メールに活用され,みんなで共有でき,注意喚起ができます。
もし家族や知人に何かあったのならば『あ〜あの時,通報しとけばこんなことにならなかったのに。』と後悔する可能性もゼロではありませんので他人事と考えず,今の時代,むやみに声を掛けれない時代ですので皆さんで協力し合い,治安の良い街にしましょう。
コメントを残す