こんばんは。この記事を公開にするときはもう平成31年になっていますね。明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
2019年は目指せ100記事更新を目標に頑張ります。松本誠です。
警察実録物語の更新が2ヶ月以上滞ってますのでそろそろ更新します。前回は,警察学校に入って入校式までの1週間のメインイベント根性面接について書きました。
見てない人はリンク貼っときますので是非見てください。
今回は,無事に根性面接を耐え抜いた後の入校式,そして無理難題の課題,規則などを記載していきます。
私は,高卒ですので初任科(1度目の入校)は10ヶ月ありますが入校式までは,序章に過ぎませんでした。
目次
【警察学校制服合わせ】制服採寸でも蹴飛ばされる。

入校後,1週間後に入校式があります。それまでに各クラス何人かはこれからの地獄に耐えれず退職します。
私のクラスも入校式までの1週間で8名の退職者が出ました。卒業の10ヶ月後はどうなることやら。
根性面接は10月に更新した通りで4人が退職し,初日に1人退職していますので入校後3日程で5人が退職しました。
その後も入校式までの数日で計8人が退職しました。
根性面接はイカれるのが前提ですのでそれを除けば私は何とか影に隠れて本格的にイカレることは逃れてきました
しかし,入校後4日か5日位の制服合わせの際にとうとうイカれてしまいました。
もう10数年前ですが今だに忘れることなく鮮明に覚えています。
自分に合った制服のサイズを着て住吉教官(担任教官)にチェックしてもらいます。超スピーディーに着替え,教官の前で気を付けして上から下までチェックしてもらいます。鏡などありませんので着た感じで自分で判断しなければなりません。
そこできっちりでなかったら頭ハツかれるか前蹴りされます。もう無茶苦茶です。
私は,怒られるのが嫌なので超スピーディーに着替え,社会人経験者でしたのでネクタイもきっちり付け,隣の者にチェックしてもらい自分の中で完璧にして教官チェックに並びました。
私の番です。順番がまわってきて私が大きな声で『お願いします』と言いました。その瞬間です。前蹴りが飛んできました。『えっ!サイズ感もあってるし,何もおかしくないはずやで』と心の叫びがあったものの時既に遅しです。不意打ちでしたし防御するわけもいけませんので喰らってしまいました。
理由は直ぐに分かりました。私のケアレスミスです。あれだけ気を付けていたのに襟が立っていました。そりゃ怒られますわ,仕方なしです。
気を取り直して再挑戦し,怒鳴られながらも何とか制服採寸の関門をクリアしました。
【警察学校の髪型】入校式までに髪型は基本スポーツ刈り

警察学校は洒落た髪型は禁止です。基本的にはスポーツ刈りです。坊主にしている人もいましたが教官によっては誠実さがないということでアウトでした。
皆さんスポーツ刈りは知ってますか?私は小学校低学年の時は,母親に散髪屋に連れて行かれて有無を言わさずスポーツ刈りでした。今みたいに男の子が美容室に行くことはまずなかったですね。最近の子は洒落ています。それで良いと思いますが。
スポーツ刈りは角刈りを少し丸めた感じです。揉み上げは間違っても,伸ばしてはいけませんし,カミソリで剃って青くするのが王道です。めちゃくちゃダサいですけど警察学校からはほとんど出れませんし,周りがスポーツ刈りばっかりになりますので直ぐに慣れて普通に感じるようになります。
たまに土曜日か日曜日に外出しますが,街にはパーマをあて髪の毛を染めた兄ちゃん姉ちゃん達がウロウロしていますが,その頃には警察学校入校生達は,警察学校に洗脳されていますので,スポーツ刈りが1番格好良いと勘違いしています。警察学校のスポーツ刈りは少しもお洒落にしてはいけませんが微妙に格好良くしてくる者もいます。
そんな人はもうカリスマです。どこで切ったかみんなに聞かれています。でも揉み上げは青いですよ。
ちなみに私がいた警察学校には散髪屋さんが入っていました。別にそこで切らないといけないことはないんですが外出が出来ない時は,そこで切ります。出来るだけ避けますが。
座った瞬間にそこのマスターは有無を言わさずサッとスポーツ刈りにしてくれます。注文なんかは生徒の私達は出来ません。多分,日本一スポーツ刈りを施した理容師さんだと思います。
そこの料金は大衆利用みたいに安くありません。正確な値段は忘れましたが3000円前後はしたと思います。まぁ安くもなく高くもなくって感じですかね。
そこのおじさんはすごく良い人だった記憶があります。
【警察学校入校式】感動どころか残りの期間の地獄の方が心配です。

警察学校入校から1週間後にようやく制服に袖をとおし,晴れて入校式です。
感動したいところですが全く感動しません。まだ1週間しか経過していませんので残りの長い長い地獄を想像したら気分が悪くなります。
私が採用された頃は,大量退職,大量採用時代でしたので入校生は約500名程いました。入校式は警察官になって始めての制服着用ということもあって,親も式典見学に呼べますが実際,見学に来た親は10組程でした。私は,まだ見せれる状況ではないと思い,親には来てもらいたくありませんでしたので呼びませんでした。
まずは入校式前に予行練習をしました。主任教官(警部)が前で号令をかけます。『気を付け』『例』『着席』をひたすら繰り返す練習の他,君が代などの歌唱練習を行い,ピタッと500人の入校生が揃うまで終わりません。
神聖なる式典ということで咳払いや顔を掻くという行為は絶対にNGです。
そういう余計な行動をすれば・・・。いつものとおりです。
何時間か予行練習し,時間が来れば感動?の入校式の開演です。
来賓の警察本部のお偉いさん,議員さん,代表の警察署長が見ている中,粛々と式典は進みあっという間に終了です。
1時間程だったと思います。卒業式と違い,あまり覚えていません。覚えていることと言えば音楽隊が平原綾香さんのジュピターを演奏していたことぐらいです。
入校式終わって制服を着て,これからの期間ほとんどを制服で過ごします。でも,入校初日から8人減り,その8人は憧れ?の制服に袖を通すことなくいなくなってしましました。九州や四国などから来ている人も多かったので今頃は地元で働いているのですかね。
【警察学校の入校式後の規則】消灯11時〜ホタル族が現れます。

入校式前も毎日が嫌になる程,精神的苦痛を味わっていましたがそれはあくまで序章に過ぎませんでした。予想通り入校式後は本格的な訓練,学業,課題などがスタートしました。
入校式前は,教官からも先輩からもお客様扱いでした。どこがやねん!!
私は警察官になる前,警察のホームページなどで警察学校の様子を見たりしていました。そこには笑顔で男女が談話している姿や爽やかな汗を流している姿などが映し出されていたことを記憶しています。
そのうちの一つとして消灯は,夜11時です。ただし,10時以降は自分の部屋から出てはいけません。(トイレなどの緊急の場合はいけますが。)夜11時って普通やん。早寝早起き出来て健康的な生活そのものやん!って思われた方もたくさんいらっしゃると思います。
消灯は午後11時なのですがそれは寮内の規則です。
入校式後は,クラスにもよりますが毎日毎日課題がたくさん出されます。それを次の日までやり切らなければなりません。
その日の感想日誌800字以上(何種類か),ありえないくらいの漢字練習(文字数にして千字くらい)など他にも多数です。
その課題を翌日までにやり切らなければなりません。課題は平均2時間,多い時は4時間以上掛かります。
『じゃあ11時まで時間があるからできるやん。』と思いますよね??それが時間はないんです。その時間までに終了させることは,不可能に近いんです。
その理由は,警察学校の夜は課題だけじゃないのです。午後5時45分に授業が終了し,それから食事,自主練習(後ほど説明),お風呂それから点呼,掃除そして課題です。
場合によっては,食事とお風呂抜きという日もあります。
警察学校の夜は,課題の他に自主練習という名の強制練習が存在します。
自主練習とは,クラスでその日に習ったことなどの反復練習するために,クラスで集まって1時間から2時間訓練するものです。
柔道・剣道や逮捕術,教練(警察官の動き)などです。教官は来ないのですがクラスの監視役が目を光らせ,私のクラスは特に厳しく私語禁止など授業と変わらないくらいでした。
それを破ると翌日には教官の耳に入っているのでこりゃまたえらいことです。
自習練習が終了すると洗濯やアイロン(制服にシワが入っていたらダメ)をしなければならず,それが終わるのが午後9時前になります。食事,お風呂特にお風呂については2の次ですので時間があればです。
汚いですが翌日に死刑にされるよりは100倍マシです。よく体にファブリーズを吹きかけていました。ファブリーズを体に吹きかけ塗ったら匂いが緩和されるので,みんな結構多様していました。P&Gさんその節は助かりました。
午後9時から9時45分くらいまでは,点呼と寮の掃除です。それが終われば,翌日の用意やアイロンが終わってなければアイロンです。8人部屋でアイロンが2個しかありませんのでどうしてもこの時間になることが多いです。
そんなこんなで課題をスタートさせるが10時過ぎからです。もう部屋から出れませんのでできるだけ電気を付けてはいけない11時までに課題を進めなければなりませんが当然終わりません。
ここからがホタルの始まりです。
【視力低下,労災ですよ】消灯後のホタル

午後11時消灯後は,電気も点けれず,もう布団の中に入らなければなりません。でも課題はまだまだ終わっていません。朝も6時30分に起床しなければならず,課題の為の早起きなどは許されません。
電気を消して布団の中ということはルールとして『寝ろ』という命令です。起きておくことはもちろんダメですが課題はしなければなりません。それは何が何でも絶対なのです。
布団に潜り,懐中電灯で音をできるだけ立てずに課題をこなします。懐中電灯と言っても最初に物品といて与えられた警察官として使用する懐中電灯で,今みたいににLEDではありません。薄暗い豆球のクセに単一電池で重たいというポンコツ電灯です。余計な物は持ち込み禁止ですので持ってません。
たまに電池が切れる時があります。予備もない時は,携帯電話もありませんしG-SHOCKの電気で課題をします。人間恐怖を覚えたらとあんな暗い明かりでも見えるんです。
夜12時までは寮長が各部屋見回りに来ますので細心の注意が必要です。バレればクラスの連帯責任と教官への報告です。
12時以降は当直教官が見回りに来ますのでもっと警戒が必要です。
ちなみ寮長は警察学校の先輩にあたりますので寮長にも課題がありますので寮長の課題が終わっていなければ寮長もホタルしてますので巡回して来ないときはあります。
1時間から2時間,あり得ない課題の時は,朝までホタルします。
おかげで卒業の時は視力が0,8から0,2まで下がりました。今考えたら労災ですよ。
メガネかけた警察官の中にはホタルで悪くなった人もいるかもしれません。ちなみに私のいた警察の話なので他は知りません。大●府警??
まとめ
今回は警察学校入校までの流れや警察学校の髪型,消灯時間などのことを書きました。
もう10数年前の話ですので今は分かりません。
スポーツ刈りも今は揉み上げを青くしなくても良いかもしれませんし,消灯時間までに終わらせることが不可能な課題もあるかどうか分かりません。
警察学校は矛盾だらけでした。ホタルなんかは規則の中では出来ないからやってるだけで,規則だからといって課題をやらず11時で就寝し,やらなかってもいけませんし。本当に理不尽で矛盾だらけでした。
もしかしたらスポーツ刈り,ショートカットの見習い警察官が今も布団に潜ってホタルをしているかもしれません。第三者として考えたら少し面白いです。
何をそんな非効率で生産性のないことを一生懸命やっているのかと。
私もその時は,毎日のように『辞めたい,逃げたい』と考えていましたが,終わってみれば,視力以外は自分にとってはマイナスになっていません。逃げなくてよかったです。
でも,視力は返して欲しいです。レーシックで元どおりになっていますが。
警察官は,人の身体生命・財産を守るのが仕事です。何が何でもやり遂げなければならない時はあります。絶対に諦めてはいけませんし,警察に80点はありません。0点か100点です。(退職した癖に偉そうなこと言ってスミマセン)
その精神が理不尽な規律などで見についたかなぁと自分自身思うようにしています。
まぁ今は警察官ではありませんが。
コメントを残す