こんばんは。マツモトマコトです。
警察を辞めて一般企業に就職してほんとによく聞かれます。
・刑事と警察官はどっちが偉いん?
・警視庁が一番すごいのか?
・パトカーって改造してるの?
などキリがない程,聞かれます。警察批判もかなりされます。まぁ警察を辞めた者の宿命ですかね。
私は,警察を嫌いで辞めたわけではないので警察のことを聞かれるのは苦痛じゃないですが嫌で辞めた人は聞かれたらしんどいかもしれませんね。
今回は,皆んなが気になる警察組織について少し説明していきたいと思います。
警察庁と都道府県警察
よく皆さんが勘違いしているのは警察庁と警視庁です。別物です。
まずは警察庁とは,警視庁や大阪府警,北海道警,鹿児島県警などの各都道府県警とは違い捜査や職務質問,交通取締りをすることはありません。
主に各都道府県警の管理や犯罪統計資料を作成したり研究したりなどの企画運営を行い,都道府県警察を指揮監督しています。警察庁で働いている警察官は国家公務員で,中には各都道府県警の優秀な警視や警部が出向しており地方公務員の警察官もいます。
トップは警察庁長官です。
次に警視庁とは,庁は庁でも各都道府県警と同じで名称が違うだけ。現場の実働部隊です。昔は大阪府警も大阪市警視庁という名称でしたので警視庁という名前だからといって一番偉いってことではないです。
ただ,一番規模が大きくて組織として優秀で綺麗な個人的なイメージがありますけどね。
私がいた警察は何かコテコテの根性論的なところがありましたが警視庁はそれと真逆で科学的で何でも効率的な感じがしましたね。あくまで個人の印象ですが。
トップは警視総監です。その他の都道府県警のトップの名称は本部長です。

各部署の役割・仕事
警察には,地域部や刑事部,交通部,警務部などの様々な部署があります。警察本部では部,所轄の警察署では課という風に分けられています。
各都道府県警によって多少異なるかもしれませんがそれぞれどのようなものなのか簡単に説明します。
総務部
文書や情報の管理,警察官の装備品の管理や開発,パトカーなどの警察施設の維持管理などを担当し事務方の仕事です。
総務部の中に広報課や留置管理課などが設置されています。
警務部
業務運営に関する企画・調整や採用や給与,警察職員の福利厚生などを担当する部門です。こちらも主に警察官を裏で支える事務方の仕事です。
私がいた警察では本部警務部に配属になれば,出世コースでしたね。警察の予算などのお金を扱う部署なので警察組織に従順し,口が堅い人で犯人を捕まえなくても勉強が優秀で,昇任試験などの試験の上位者が選ばれやすいイメージです。
警務部の中には警察官を教養する教養課,給料の計算などをする会計課があります。
生活安全部
家庭や学校などの防犯指導,少年犯罪の捜査,経済・環境犯罪や風俗犯罪など,生活に身近な事案を担当する部署です。DVやストーカー,児童虐待などの捜査はこの部署です。
私の印象としては,ストーカーやDVなどの難しい事案で扱う種類がかなり多く,あまり行きたくない部署でしたね。ただ,若い警察官には人気の部署でしたが。
警視庁や大阪府警などの大規模な警察は各警察署に生活安全課という部署が設置されていますが田舎の警察は刑事生活安全課などの刑事課と生活安全課が一緒になってることが多いです。
地域部
皆さんがいつも見る街中でパトカーや自転車に乗ってパトロールしてる警察官が所属している部署です。交番や駐在所,警察24時で『職務質問のプロ,自動車警ら隊』とか少し大袈裟に紹介されてるところを担当してしてます。私も初めと途中の計5年位はこの部署にいました。
職務質問での検挙や通報での現場臨場,交通取締り,巡回連絡など何でもする部署です。意外や意外,私がいたところは寝る間もなく超絶忙しかったです。
一言で言えば『警察の顔』です。
刑事部
ここはよくドラマや映画で題材にされていますのでよくご存知かと思いますが殺人や強盗などの凶悪犯罪や詐欺事件,窃盗事件,暴力団犯罪などを捜査,取締りを担当する部署です。私が所属していた部署です。
・捜査第一課・・・殺人・強盗・強制性交などの凶悪犯罪を扱う部署
・捜査第二課・・・詐欺や横領,汚職など賢い犯罪を扱う部署
・捜査第三課・・・窃盗事件を扱う部署←私がいたところ
・捜査第四課(組織犯罪対策課)・・・暴力団・薬物犯罪を扱う部署
などに分かれています。他に国際捜査課や機動捜査隊,鑑識課などがあります。
めちゃくちゃ体育会系のところです。
交通部
交通取締りや交通事故の処理・捜査,車庫証明の交付など交通関連を担当するところです。白バイが所属する交通機動隊(交機)や高速道路交通警察隊はその名のとおり,交通部に所属しています。
警備部
災害などの救助活動や祭礼などの雑踏警備,暴動などの鎮圧を行う警備とやってることが謎だらけの公安警察を担当しています。
機動隊は警備部に所属しています。公安は右や左の人達やオウム真理教などのカルト集団を監視,捜査しています。聞いても何も教えてくれないので謎です。

警察学校
新任警察官を全寮制で教育し,一人前の警察官に育てるほか,現役警察官に対し刑事課や交通課などの専門教育を行う部署です。
各警察により厳しさは大きく違いますが私は思い出しただけで吐き気をするくらい辛かったです。でも,今となれば良い経験が出来たと思いますが。ちなみに同期の4割は警察学校で辞めちゃいました。
大きく分けたらこの8部署です。
制服の警察官より刑事の方が偉いとかはないですし,同じ警察官です。警察組織は全て階級で偉さを表示しています。巡査の刑事より巡査部長の制服警察官の方が立場は上です。50歳の巡査部長より30歳の警部補の方が立場が上です。
そういった意味では単純で分かりやすいシステムかもしれませんけど。
まとめ
今回は防犯対策ではなく意外と知らない警察組織についてまとめてみました。
私が所属していた警察組織を元に書いたので他は少し違うかもしれませんのでご了承ください。まぁ根本的なものは同じですが。
上記に記載した刑事部や交通部などの下にたくさんの枝が生えて組織はなりたってるのですが大きく分けたら8部門と少ないもんです。
ニュースや警察を主体としたテレビ,小説を見ていたら色々な組織が出てきてややこしくて頭の中がゴチャゴチャしませんか?特に小説。
今回この記事を見て,テレビや小説を見たら少し頭の中のゴチャゴチャが解消されるかもしれませんね。そうなってくれれば嬉しいです。
また,これから警察官になりたい人で周りに警察官がいない人は聞きたいけど聞けないと思いますので参考にしてもらえればありがたいです。
私は今現在民間の警備会社に勤めていますが、昨年うちの会社に新人が入社してきて今までは何をしてたのか?と聞いたら「警察官」だったそうです。年齢は若干25歳・・・
非常にもったいないと思いましたね、なぜそれも給料の安くて仕事も安定していない民間の警備会社などに入ったんでしょう? で、入社後の仕事は静岡空港の駐車場内での誘導係をしているそうです。
少し話を聞きますと、警察学校という内部では私たち市民の知らない、かなり厳しい規則などで過酷な生活を強いられるようで、若い人はそこで希望した警察官という職業に希望を見いだせないんでしょうかね? ある意味では可哀想なのかも知れません・・・
K.Isobeさん。ありがとうございます。警察官に憧れてなった人は特に理想と現実のギャップにショックを受けます。「もったいない」「安定」以上に続ける理由が見当たらなかったのでしょう。私自身、警察官を約12年しましたが3年程しかいない今の会社の方がずっと年収はアップしましたし,自由があります。がんじがらめの警察より今の方が断然に良いです。
「警察24時」などTVで放送される番組の中で、白バイ隊員になった警察官が良く言う「マラソンを先導する白バイに憧れて・・・」という理由があげられますが、確かに傍から見れば白バイって本当に凛々しくカッコいいと思いますが、定年までずーっと白バイ隊員を続けられるわけはなく、あの縦社会の中で様々な悩みもあるんだろうと思いますが、定年まで警察官を続ける人って何が良いんでしょうね? やはり安定した職業ということでしょうか? 特に問題も起こさなければ、上へ昇進する意欲が特段強くなくても警察官として生活できるその「保障」が魅力なのでしょうか?
松本さんのように、一般社会の一人として外に飛び出せば警察官以上に稼げる可能性と息苦しさのない自由がある、というのにそれでも警察組織の中に残る人の理由って、よくわからないですね・・・